忍者ブログ
ラブラドール もらんのずっこけ日記
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/668ed49def8ec6227903541e694aec6f/1255537577

スライスしたゴーヤーを塩揉みした後、よく洗って塩抜きし、水に晒しておく

蒸した鶏のササミを細く裂いて冷ましておく

パプリカを細切りにする

摺りゴマ・マヨネーズ・醤油少々を合わせる

水気を切ったゴーヤーとササミとパプリカをで作ったゴママヨネーズで和えて完成


ゴーヤーは水に晒すとある程度の苦味が抜けますが、塩揉みする事で更に苦味を取り除けます




# by もらぽん | 2006/08/08 00:10 | お手軽レシピ | Trackback(0) | Comments(0)
PR
【材料】
ゴマ・味噌・出汁・焼き鮭・キュウリ・玉ネギ・インゲン・磯海苔・大葉


【作り方】

白ゴマを摺る
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/668ed49def8ec6227903541e694aec6f/1255444366


摺ったゴマと味噌を良く摺り合わせる
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/668ed49def8ec6227903541e694aec6f/1255444367


コンロに網を乗せ、摺り鉢を逆さに置いて味噌に焼き目をつける
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/668ed49def8ec6227903541e694aec6f/1255444368


焼き味噌に濃いめの出汁を少しずつ注ぎ、味噌が完全に溶けたら、氷を入れる(氷で薄まるので出汁を濃く)
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/668ed49def8ec6227903541e694aec6f/1255444369


予め具を入れておいた器に冷えた味噌汁を注ぎ入れ、薬味を添えて完成
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/668ed49def8ec6227903541e694aec6f/1255444370
茗荷・オクラ等の野菜、魚の干物、豆腐などを入れても美味




のれお at 2006/08/03 22:12
おぉっ 冷や汁!名前は聞いたことあるけど、作り方分からないから味が想像できませんでした〜 ズズッといけそうですね♪

もらぽん at 2006/08/03 22:42
のれおサン 本来はアジの干物を入れるらしいです 私も、ご当地に行ったことなくて… 野菜だけでも美味しいですよ ズズッとズズッと

よめ at 2006/08/03 23:04
  今年はチャレンジしようと思ってたの ありがと

もらぽん at 2006/08/03 23:38
よめチャン 本来はアジの干物を入れるらしいよ 私は茗荷・・キュウリ・オクラ・ネギなど夏野菜だけのも好きです

エミル at 2006/08/03 23:40
今週のはねトビでドランクドラゴンの鈴木さんが作ってましたね〜 実は食べたことないのでどんなお味か気になりますん

GONKO at 2006/08/04 00:01
冷や汁って確か、九州の何処かの郷土料理でしたっけ? 一度食べてみたいですねぇ では、また…

もらぽん at 2006/08/04 00:12
エミルさん はねトビは見なかったのですが、私もテレビ番組で見て覚えたんですよ 白味噌だけでも美味しいです

もらぽん at 2006/08/04 00:17
GONKOさん 宮崎県だか鹿児島県だか、九州南部の郷土料理です ご当地には行ったことないのですが、テレビで見て覚えました アゴ出汁を手に入れるのが難しいので鰹&昆布で代用してます
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/668ed49def8ec6227903541e694aec6f/1254547843

【材料】
じゃが芋
………………中1個
玉ねぎ
…………………中1/2個
スープストック………200cc
牛乳
……………………200cc
オリーブオイル
………適量
塩・胡椒
………………少々


【作り方】

スライスした玉ねぎを鍋に入れて、オリーブオイルを良く絡め、蓋をして弱火に掛ける(焦げ付きが心配ならワインを少々加える)
(料理研究家の辰巳芳子サンお薦めの手法です)

ジャガイモを均一の厚さの半月切り又は銀杏切りにし、水に晒す

玉ねぎがしんなりしたら、水気を切ったジャガイモを加えて更に炒める

充分に炒めたらスープストックを加え、ジャガイモが煮崩れる位までじっくり煮る

熱い内にミキサーに掛け、裏ごしてから鍋に戻す

とろ火に掛けて、牛乳を加え、塩・胡椒で味を整える

粗熱が取れたら、密閉して冷蔵庫へ

器も冷やすと更に


http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/668ed49def8ec6227903541e694aec6f/1254548042
カボチャや人参で作っても美味




GONKO at 2006/07/20 12:34
こんにちわんこ!!
ビシソワーズって、もしかしたら食べたことがあるかも… ジャガイモのザラザラ感が口に残る感じの、あの冷製スープがそうだったのかなぁ〜 では、また…

もらぽん at 2006/07/20 13:16
GONKOさん
多分それがビシソワーズですよ カボチャだと滑らかですよ

エミル at 2006/07/20 17:14
冷製スープだ〜 今の時期にピッタリですね

もらぽん at 2006/07/20 19:47
エミルさん
暑い夏には冷たいスープが美味しいですね

のれお at 2006/07/20 20:53
カボチャ甘そうですね♪

もらぽん at 2006/07/20 21:19
のれおサン
カボチャは甘くて滑らかです お薦めです

バットにスペアリブを並べた網を置き、振り塩(スペアリブの3~4%くらい)をしたら密閉して冷蔵庫で2~3日寝かせる

レモン汁を入れた熱湯でスペアリブを湯引きした後、余分な脂を水洗い

鍋にスペアリブとブーケガルニを入れ、充分に浸る程度の水を注いで火にかける
煮たったら弱火にし、アクを取りながら1~1.5時間ほど茹でる
茹で汁が減ったらこまめに水を足す

ブーケガルニを取り出し、冷めたら冷蔵庫で一晩

表面に固まった脂を捨てる

スペアリブを取り出し、スープを漉す

スープにスペアリブを戻し、ジャガイモと人参を入れ、ある程度野菜に火が通ったら、オイスターソースと蜂蜜(砂糖・ミリンでも可)を加え、隠し味に醤油少々

煮上がったらそのまま冷まして味を含ませる

冷めたら具を取り出してスープをドロッとするまで煮詰め、具を戻して煮汁を絡めながら温めて出来上がり


http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/668ed49def8ec6227903541e694aec6f/1242095561
冷めない内にお召し上がりください

*野菜はジャガイモ&人参に限らず、カリフラワー、インゲン、ブロッコリー等も可



# by もらぽん | 2006/05/26 00:36 | お手軽レシピ | Trackback(0) | Comments(10)



comments

おババの恋日記 at 2006/05/26 01:32
うひょ〜
ありがとう又休みの日に作ってみるね

もらぽん at 2006/05/26 01:43
おババさん
下処理に日数が要るから、食べる予定から逆算してね〜
脂ギトギト、コテコテコッテリで良ければ、下処理しなくてもできますよ。

GONKO at 2006/05/26 08:09
最近もらぽんさんの影響での量が増えたんですけど……
つまみに合いそうな料理のが多くて、ついつい……
では、また…!!

エミル at 2006/05/26 10:41
肉だ肉だー食べたいっ

Margalet at 2006/05/26 10:58
おいしそーーーー♪
お鍋は何を使うの?圧力鍋?普通の?
私は圧力鍋派なの♪
ごはんもおいしく炊ける♪

もらぽん at 2006/05/26 11:46
GONKOさん
中に向かってまっしぐら
共に頑張りませう


もらぽん at 2006/05/26 11:53
エミルさん
ガッツリいただきました

もらぽん at 2006/05/26 11:55
Margaletさん
私は普通のお鍋派です
以前、圧力鍋を持っていたのですが、安物ののせいか、使い勝手がイマイチだったので…

遼子 at 2006/05/26 11:57
うまそ〜ご飯が進みそう♪

もらぽん at 2006/05/26 13:32
遼子さん
さぁどうぞ
沢山召し上がってくださいね



http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/668ed49def8ec6227903541e694aec6f/1242148705

イカの内臓を取り出し、ザルに重ならない様に並べ、軽く塩をしておく

胴とゲソを洗い、水気を切ったら、ほぼ同じ長さに切る(皮は剥いても剥かなくても可)

密閉容器にワタを絞り出し、好みの塩加減で味付け、風味付けに少々
(好みよりも「ちょっと辛いかな」位が目安ですが、ワタに振った塩を考慮して要調整。)

調味したワタとイカを混ぜ合わせ、密閉して冷蔵庫へ

毎日1〜2回、底から良〜く掻き回す

5〜7日程で食べ頃
(辛さの角が取れ、味に丸みが出たらOK)



余談

・皮を剥き、スミを入れないのが白造り

・皮を剥かず、スミを入れないのが赤造り

・皮を剥かず、スミを入れたのが黒造り



# by もらぽん | 2006/05/22 16:11 | お手軽レシピ | Trackback(0) | Comments(10)



commens

ふくしゃん at 2006/05/22 16:31
すご〜い
今度作ってみよう…かな
あっ話変わりますが、“ふくしゃんサン”の“サン”はいらないですよん

もらぽん at 2006/05/22 16:47
ふくしゃん
簡単で無添加だし、好みの味に仕上がりますから、一度お試しください。
いつも“サン”を付けるか否か悩んでたんですぅ

scmam at 2006/05/22 17:04
早々に頂きありがとうごぜぇ〜ます
一週間目安に来月作りますですマイナスされたら点数なくなるゎい

もらぽん at 2006/05/22 18:06
scmamさん
別の方法として…
ザルに並べた内臓に、全量の塩を振って一晩寝かせてもですよ。
そうすると、エグミや生臭さが抜けます。
今回は、冷蔵庫に空きスペースがなかったのでしたレシピで作りましたが

scmam at 2006/05/22 18:43
でゎ、一晩寝かせる時にゎ冷蔵庫ですね

ひゃくまいる at 2006/05/22 18:43
我が家も作っています
おいしいですよね〜。
我が家のしおからは近所のおばあちゃんから教えていただきました。
はイカの塩からのことを『イカのしょっからいの』と言っていました

もらぽん at 2006/05/22 19:29
scmamさん
気温が上がってきているので、冷蔵庫に入れないと危ないかと思います。

もらぽん at 2006/05/22 19:32
ひゃくまいるサン
正しい
たぶん語源は「塩辛い」ですよね
作り方は同じですか

メル&ティアラ at 2006/05/23 00:35
すんげ〜作りたいけど、京都にはおいしいイカさん居ないの
実家に帰った時買って来よ〜っと〜

もらぽん at 2006/05/23 00:56メル&ティアラさん
自家製だと、無添加だし、好みの味に仕上がるから、嬉しいですよね。
イカの鮮度が決め手ですから…それが問題ですね


問い合わせ頂いたのでレシピをします。
って、私も以前で見たんですけど

蓮根を食べやすい大きさに切り、水または酢水につける

鍋でごま油を熱し、ほぐした梅干しと種を色が変わる程度まで炒める(種から旨味がでます

水気を切った蓮根を入れ、全体に油を馴染ませる

蓮根が半分程度浸かるくらいに出し汁・醤油を加えて煮る(好みでみりんも可)

煮上がった物が冷めたら完成
(煮物は温度が下がる工程で味が染み込みます

注…梅干しを使うのでホーロー鍋の使用をお勧めします。金属鍋は梅干しで酸化してしまいます



# by もらぽん | 2006/04/20 23:01 | お手軽レシピ | Trackback(0) | Comments(2)



comments

ちょびヤン at 2007/03/28 08:01
おはようございます
是非ちょび家に
そのかわり 残りモノは取り合いで ひとつのお皿に集中ですよ
根菜は大好きですしかも蓮根には酸味がアイますよね
この梅干し煮は 蓮根だけじゃなく色々使えそうやし
いただきます
朝からアイス紹介しました
もらぽんサンは食べましたか

もらぽん at 2007/03/28 09:01
ちょびヤン これは頻繁に作るお勧めの一品です
アイス〜まだ食べてないです



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[02/23 のれお]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
もらぽん
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/29)
(03/29)
(03/29)
(03/30)
(03/30)
カウンター
アクセス解析